大阪のお好み焼きならおまかせ下さい

大阪弁を覚えるなら大阪を体験しよう

2019-02-13

大阪弁は単語も楽しく魅力的です。 大阪弁単語集

大阪弁、大阪の言葉がおもしろい 

大阪弁を覚えるなら大阪を体験しよう 

大阪弁の会話例、こてこての大阪弁のご紹介

大阪弁は単語も楽しい!
これぞ大阪弁と言えるコテコテの大阪弁を 集めてみました。ぜひ挑戦してみて下さい。

大阪弁を話そう!

大阪弁の”さら”という言葉

大阪名所通天閣
大阪通天閣
大阪弁を話そう!
大阪弁を単語的にまとめてみました。間合いやイントネーションを お伝えできないのが少し残念です。しかし陽風みで大阪のお好み焼きを召し上がられると 本物の大阪弁を聞ける可能性は大きいです。 大阪を感じていただけると嬉しいです。 大阪弁の中でもとくに印象深いのが「さら」と「自分」という言葉です。 関東(東京)で「さら」と「自分」は殆ど伝わりません。「さら」と言うと「なぜ これが皿なの!?」全く お皿と思われてしまいました。 大阪では新品のものを「さらっぴん」とか少し自慢げに「これ、さらやでぇ~」といい新品を 意味するのに・・・と思いました。また、「自分」です。大阪では今話をしてる相手を「自分」と言うんです(今はあまり聞かなくなりました)。ですから「あんた何してるの?」と言う言葉が大阪弁になると「自分↑なにしてんの?」となります。「あなたのはこれです」が「自分のんこれやで」となります。それやったら本当に自分のことを相手に言う時はどうなるのでしょうか?
その時は 相手に対して自分のことを「自分」と言います。要するに大阪弁では相手の「自分」と自分の「自分」があるのです。ややこしいです。話の流れで使い分けます。

その他では「もらいます」と「なおす」もあります。「もらいます」は大阪では「買います」を意味したりします。売店で「これ、もらいます」と言ったら不思議そうな顔をされたので変だな思いながらお金を出すと店員さんが気が付いたように「は、はい これどうぞ」と・・・
店員さんの話が聞こえてきたのですが「無料でもらおうとしてるのかと思ったよ」言っておられました。
また、「なおす」これも東京では???のようです。仕事をしていて道具などがあたりに無造作においてあるので「なおしといてな」と言ったら 「なんですかそれ?」そうか、そうか 「なおしといて」は「かたずける」「もとの位置に戻す」「整理する」と意味やねんと言うと思ったとおりになおしてもらえました。何気なしに話してる大阪弁ですが他府県へ行くと伝わらないことがあります。大阪へ帰ると伝わらなかった大阪弁の事がいい土産話になったりします。お話は「さら」にもどりますが大阪を離れ、 関東の方の立場で聞くとやはり「さら」は「皿」でしょう。 私も認めたいです。他の大阪弁はけっこう関東でも伝わりましたが 「さら」は全く通用しませんでした。 関東の方も大阪弁に興味をもたれる 方も多く「もっともっと大阪弁しゃべってくんないかなぁ~」 「大阪弁教えてよぉ~」「大阪弁かわいいじゃん!!」とよく言われました。 そして、いい意味も、あまりよくない意味も含めて笑われます。 なぜか笑われます。大阪弁って面白いのでしょうね。 今となってはなつかしいです。ところで上の写真は通天閣です。 ここも有名です。近くに天王寺動物園や図書館がありますので 足を運んでみてください。それでは 大阪弁をどうぞ!

大阪弁 一般的な言葉

おはようさん おはようございます
お出かけでっか? お出かけですか?
好きやねん 好きです
ちゃうちゃう 違う違う
あかん だめ、いけない
ええやん いいよ、
かまへん かまわない
行かへん? 行かない?
なんでやねん なぜ?、なんで?、どうして?
ほんま 本当に
ほな それでしたら、それでは
てれこ 意味や言葉の行き違い
ぎょーさん 多い、沢山
よく「~ちゃん、~さん」をつける (代表)飴ちゃん、お豆さん
かんにん 許して、(かんにんやでェ~)
おもろい おもしろい
びびる 怖い、驚く
ほたえる ふざける、はしゃぐ
おちょくる からかう
さら 未使用の物・新品
しゃあない 仕方がない
ええやん よい・いいよ、いいね
ほかす 捨てる
めっちゃ 例)めっちゃ多い すごい・すごく・非常に
しばく たたく・なぐる
ええかげんにしいや もうやめなさい
なおす かたずける、もとどおりにする、整理整頓 例、そこのもんなおしといてやぁ~
どないしたん どうしたの
自分 自分の自分と相手の自分の使い分けがある。相手に対して「これ自分のんやで」とつかう。

大阪弁(商人の言葉)

次に大阪弁の代表格と言っても過言ではないと思います。 商人言葉です。大阪の多業種にわたり卸問屋街などでよく聞きます。 大阪人にとってもここちいいものです。大阪の活気とエネルギーと 躍動を感じます。大阪の人形問屋で有名な松屋町筋、繊維問屋で有名な 船場、など散策してみてください。 ※大阪弁では松屋町筋のことを「まつやまちすじ」ではなく 「まっちゃまちすじ」か「まっちゃまち」で通用します。 また船場は「せんば」と言います。
「ほんま 大阪のお好み焼きは うもう おまんなぁ~」この言葉を普通に言うと
※本当に大阪のお好み焼きはおいしいなぁ~※となります。商人さんたちは普段こんな会話が行きかいます。
それでは 大阪の商人言葉をご覧下さい。正に”大阪”と言えます。

まいど! おはよう御座います。こんにちは。
もらいます 買います。
もらいまっさぁ~ (元気に)買いますよ~
もろときまっさぁ~ (元気に)買いますよ~
もうかりまっか? 儲かってますか?
あきまへん! 少しだけ儲かっています。
ぼちぼちでんなぁ~ 儲かっています。
もうかってま! たくさん儲かっています。
おおきに ありがとうございます。
毎度おおきに いつもありがとうございます。
なにしとこ? どれにしますか?
~でっか! ~ですか
~まっか! ~ますか(これでよろしおまっかぁ~)
~だっか!例)「へーそうだっかぁ~」 ~だっかは~でっかの少し丁寧語かな?
~でおまっしゃろぅ! ~あるでしょ!
~おもいまっしゃろぅ! ~おもいますね
どないだっしゃろ! ~どうでしょうか
よろしおまんがな いいことですね
~おます ~あります
~おまへん ~ありません
~なんぼ? ~いくら?
なんぎやなぁ~ むずかしいなぁ~

いかがでしたでしょうか?大阪を感じられましたか? 大阪弁なら これも入れてもらいたい、ここの訳し方ちょっと・・・思われたならメールホームよりご連絡下さい。追加・修正致します。また普段話している大阪弁ですがこのようにまとめてみるとなかなか興味深いものがあり、益々大阪が好きになりました・・・・・。

大阪弁、大阪の言葉がおもしろい 

大阪弁を覚えるなら大阪を体験しよう 

大阪弁の会話例、こてこての大阪弁のご紹介

Posted by arys