大阪観光ならおすすめの大阪城-3(大阪城の南方面のご案内)
大阪城の桜門枡形の巨石ですが天守閣から南方向へ歩いて突き当りを右へ曲がるとこの巨石を見る事ができます。この石は大阪城で最大のものだそうです。 なんと重さ108トン、表面積は59.43平方メートル(たたみ36畳)と推定されているそうです。とにかくおおきいです。 この写真の左側に見えにくいですが黒い服を着られた方が写っています。これを見ると大きさがお分かりいただけると思います。 この大きな石は”かこうがん”で出来ていて岡山県から運ばれたそうです。こんな石をどうやって切り出し大阪まで運んだのでしょうか??? 先人の知恵、忍耐力、任務遂行能力など学びたいものが沢山あります。 大阪城に行かれたら ここも見てください。
大阪観光!大阪城 桜門枡形の巨石-2
大阪城 桜門枡形の巨石の正面から観光の方を入れて撮影しました。大きさが伝わりますか?ねずみ色の看板には この石の事が詳しく紹介されています。行かれたら読んでみてください。
銀明水井戸の井筒
一つ上の写真桜門枡形の巨石に向かって左側へ進むとこの銀明水井戸の井筒が見えます。 これは、本丸を警備する当時の役人たちの飲料水として用いられていと言われており名前の由来は分かってないそうです。 ここは時間が迫っていたので撮影だけで通り過ぎました。いかれた時は 右の案内板を読まれてお楽しみ下さい。
桜門
これが桜門です。門の奥には天守閣が見えています。桜門枡形の巨石はこの門の正面にあります。また銀明水井戸は桜門を入ってすぐ左にあります。普通はここから天守閣を目指す方が多いです。
桜門を下ったところ
ここは桜門から外堀へと下って来た所の角です。写真を右へ進むと桜門へ行かれます。 左側は外堀を歩く事が出来ます。景色が綺麗だったので撮影しました。この写真の反対側には売店などが沢山あります。お好み焼き、たこ焼き、など等・・・。
豊臣秀吉の像
豊臣秀吉の像です。こんな方だったんですね。ここは2つ上の写真の桜門の道を降りてきて、写真を見ている方を基準にすると右へ曲がるとすぐに左手に見えてきます。写真では大きさが分かりませんがこれも 大きいです。豊臣秀吉の名前は殆どの方がご存知だと思いますがこうやって見入ると外見は今の人間と変わらないと思いました。 外見で判断してはいけませんね。この像の左側にある神社?下の写真です。多分ですみませんが豊臣秀吉が祭られている神社だと思います。もう一度行った時にはしっかりと確認してきます。
豊臣秀吉が祭られている神社?
豊臣秀吉の像の左側にこの神社があります。この神社は 豊臣秀吉が祭られているものと思います。時間が無かったので確認できてなくてすみません。 大阪城へ行かれたらここも見てください。
※これで大阪城のご案内を終わります。
大阪ビジネスパークから南を向いて大阪城にこられたら天守閣を過ぎるとここへ来ます。 お帰りは 逆の道をたどると大阪ビジネスパークに着きます。お気をつけてお楽しみ下さい。
お帰りは 大阪のお好み焼き専門店陽風みをご利用下さい。自動車で15分程度です。