大阪のお好み焼きならおまかせ下さい

徳庵祭り(住吉祭り)季節の風物詩

2018-07-28

夜店のたこ焼き
徳庵祭り(住吉祭り)でも人気が高い夜店、たこ焼き屋さん等、出店は人が絶えません。

徳庵祭り(住吉祭り)季節の風物詩 毎年7月30日31日の二日間

住吉神社、徳庵神社ののぼり
住吉神社、徳庵神社ののぼり

徳庵祭り(住吉祭り)は 陽風みの店頭前の道、八剣道路を東へ信号7つを過ぎたところにある徳庵商店街に沢山の夜店が出店するお祭り、我町の夏の風物詩です。 また、JR学研都市線(片町線)の徳庵駅で下車、改札を左(西方向)へ曲がり階段を下りて少し進むと徳庵商店街です。

徳庵祭りの場所、時間、開催期間

徳庵から陽風みへの地図
徳庵から陽風みへの地図

※徳庵祭り(住吉祭り)は上の地図の右側の緑の点々のあるところが徳庵商店街でここでお祭りがあります。

■開催場所
      :徳庵商店街
■開催期間
      :毎年7月30日と31日の2日間
■開催時間
      :18:00頃~22:00頃迄
■最寄りの駅
      :JR学研都市線(片町線)徳庵駅=大阪府東大阪市稲田上町(いなだうえまち)1丁目1番19号
■自動車
      :大変混み合いますので近隣のコインパーキングに止めて歩いて行かれる事をおすすめします。

徳庵祭り 徳庵商店街のお祭り 昔なつかしの夜店が軒を連ねます

夜店の金魚すくい
情緒が漂う金魚すくい

徳庵祭りはとても賑(にぎ)やかで華やかで 色とりどりです。なんと出店の数は100件以上とも言われています。また 大阪市と東大阪市との境目で行われている為か 人の数が多く、人、人、人といった感じです。 聞くところによると2日間で10,000人の方が訪れるとあります。びっくりですね。 それに 徳庵祭りでしか食べられない物もあります。これぞまさしく徳庵祭りの「味」!夏の味!です。また、夜店の、お祭りの代名詞とも言われる金魚すくい、毎年蒸し暑いですがこの金魚がスイスイ泳ぐ姿と目を輝かせている子供達に暑さを忘れてしまいます。 金魚すくいは子供さんがよく似合うと思っていましたがお父さんや、お母さん、おじいちゃんやおばあちゃんとだれが楽しんでも絵になると思うようになってきました。 大人の表情も輝いていますが子供達にはとても勝てません。一匹すくえるとその嬉しさの表情は何物にも変えることができない宝物となってしまいます。金魚すくい、いいですね。これを読まれて行かれる方は是非とも挑戦してみてください。

徳庵祭りでもう一度見たい夜店

夜店のヨーヨ釣り
夏を感じる夜店のヨーヨー釣り

今は 無くなりましたが 昔は うなぎ釣りやひよこ釣りがありました。 うなぎ釣りは中々釣れませんが要領がわかると結構つれたりしました。ひよこつりは あのピヨピヨの鳴き声にたくさんの人が集まりなかなかひよこ釣りが出来なかったのを覚えています。どこまでも続く裸電球の明かりの下に集まる人々の表情は真夏の夜のオアシスといったようすです。 この徳庵商店街のお祭り 徳庵祭りは出店の営業時間も短くなり、祭りを盛り上げる 提灯なども少なくなって縮小傾向に向かっているようで寂しい気がします。 これも時代の流れでしょうか。いつまでもいつまでもつづいてほしい徳庵祭りです。 皆さんも 夏の納涼、季節の風物詩にぜひ足をお運びください。 そして お帰りになるときやこれから お祭りに行くときにまずはお腹をいっぱいに! 大阪のお好み焼き専門店 陽風み(よふみ)へご来店下さい。

徳庵祭りは住吉神社のお祭り住吉祭り!?

夜店のりんご飴
何と言ってもこの色に誘惑される夜店のりんご飴

徳庵祭りは実は住吉神社のお祭りで住吉祭りが本来の名前のようです。住吉神社はとても小さなお社なので住吉祭りと思ってこられている方は少ないのではないでしょうか。 お祭りは住吉神社から徳庵駅のほうに向かって徳庵商店街に夜店が軒を連ねることから徳庵祭りと思われていたり呼ばれておられる方が多いようです。私も徳庵祭りと思っていました。

陽風みの前の道路、八剣道路について

陽風み
大阪のお好み焼き専門店 陽風み

先ずはこの八剣道路からご案内します。 八剣道路は(はちけんどうろ)と読みます。ですが 他ホームページを見たりすると 八軒道路と書いてあることのほうが多いです。不動産屋さんのホームページにも 八軒道路とかいてあります。そこでどちらが正しいのか分からなかったので 鶴見警察で尋ねたところ 八剣道路と教えていただきました。 その所以は 陽風みの前の道路辺りはその昔、刃物の製造業がたくさんあったらしく 出来上がった刃物を堺のほうへ運ぶのに盛んに使われていた道路なんだそうです。 なぜ「八」がついたのか分かりませんが「やっつのつるぎ」から 「はちけん」から 八剣 となり八剣道路という名前になったそうです。

陽風みから徳庵祭りへの行き方

夜店のボールすくい
子供さんや大人の声が聞こえそうな夜店のボールすくい

徳庵祭り、徳庵商店街のお祭りは 陽風みの前の八剣道路を東方向へ自転車で10分程度走ると急に道が細くなり 少し左カーブしたあとすぐに右カーブとなり そのまま道なりに進むと商店街に出ます。これが徳庵商店街です。 今現在でもかすかに 昭和が残っている感があります。これがとてもいいです。 この商店街は 約600メートルもある商店街で長いほうに分類されます。この商店街の特徴ともえるのが 商店街の道、その道の中心から東側が東大阪で右側が大阪市なんです。ですから 徳庵祭りは 大阪市と東大阪市に跨って行われるのです。お祭りに行くと夜店に夢中で気付く事は少ないと思いますが今度は気にしてみてください。東側は東大阪側のお店、西側は大阪市側のお店となります。

住吉神社

住吉神社
住吉神社

徳庵商店街の北端に住吉神社があります。大阪の「住吉大社」の分社です。この社はとても小さくて初めての方は通り過ぎてしまうような大きさです。また 神社にはよくある 石灯籠や鳥居はありません。社のまえから1メートルもなくすぐ道路です。 毎年7月の30日31日と決まって開かれるお祭りはこの住吉神社のお祭りなんです。ですから住吉祭りとも言われています。神社の裏に見える建物は住吉神社ではありません。

徳庵神社

徳庵神社 徳庵神社の看板

徳庵神社も住吉神社と同じ日に夏祭りが行われます。 徳庵神社は住吉神社から南方向、徳庵駅方向へ進むと左側2メートルくらい上、頭上に看板があります。この看板の矢印どおりに進むと徳庵神社があります。こちらの神社は鳥居もあり参拝しやすいです。いろいろな神様も祭られているのでお祭りにお越しの際は参拝してみてはいかがでしょうか?

Posted by arys